製作秘話―グラフィック(目)―
ガンガンいきましょう~
ラフから線画を起こします

線画が出来たら白い部分を塗って影つけます
肌と隣接している白い部分はすこーしボカシていきます
瞳をベース色の中間色辺りで塗ります

中間色よりも薄い色でグラデーションを作っていきます
ベースを薄い色にして濃い色でグラデーションを作っても良いです
というか基本そっちの方がしている人が多いと思います?
私は何故か「瞳」と「下着」はベースを中間色にして光が当たる部分を塗って影を付けていくほうが
イメージしやすくて描きやすかったのです

濃い目の色で瞳孔を描いていきます~
瞳孔は視線の先(瞳と同じよう)に向けるようにする方が私の好みです

更に濃い目の色をチョイスして瞳孔の影、他の影を強めていきます

目線の先に大き目のハイライトをその対角線に小さめのハイライトを入れます
今回は食蜂さんなのでハイライトの形が☆っぽくしてありますが普段は楕円形です

目を周りとなじませるためにまつげ~まぶたを肌の影に近い色で色付けします
更に周辺に影を付けます

涙を追加すると良い感じに被虐感が出ます

このままだと目と眉毛が前髪より前にあるように見えるのでマスクを使って前髪とかぶってる所を透明色の鉛筆で上手く削ります。薄く見えるくらいが好みです

これで表情編も終わりになります
んで完成した絵がこちら

このままでもOKっちゃOKですがここで最後に色トレスをします
色トレスは線画に色をつけて絵が馴染む様な感じを出す技術?です
んでこの色トレスをするのに線画を各パーツに別けておくとかなり楽になります

これにて終了です
次回は製作秘話―効果音―でも書きます

製作秘話―グラフィック(表情)―
前回は話しませんでしたけど私はレイヤーをかなーり多く使います
多く使いすぎて上限に達して何度か強制終了を食らう最悪な事態を招いたくらい^^;
表情も各パーツ毎に分けてます(眉毛、目、鼻、口)
人物線画もまた色トレスしやすいように各パーツで分けてます(後述)
着色も各パーツで色塗りしてるのはいわずもがな
大まかにこんな感じ↓
表情(フォルダ)
人物線画(フォルダ)
人物着色(フォルダ)
背景線画(フォルダ)
背景着直(フォルダ)(フォルダの中もフォルダ分けになってたり結構数が多いです^^;)
大体表情だけでも数多くのパターンが作れたりします。
眉毛は出来て4パターン(大体は3パターン)、鼻は1パターン(フックとか使うと少し増えるけど)
目と口は結構多めで5~7パターンって感じですかねぇ~
組み合わせによっては合う合わないはありますけど^^;
そんな訳でフォルダ作ってレイヤーをかなり小分けしてます
レイヤー別けの話で少し長くなってしまいましたがさっさと表情の塗りにいきましょうか~
頬塗り~まずは顔からはみ出したくないので人物着色の肌レイヤーにクリッピングしてピンク~赤色で赤らみを付けていきます。
頂点付近にはアクセントでハイライトをぽちょんっとw

さらに頬にアクセントを増やしますが今度は個人的に顔からはみ出したほうがいいので表情フォルダに戻って適当に頬レイヤーとか名づけてさっきの頬でつけた色よりも少し濃い目でしゃっしゃって斜線を引きます

これで頬は完了
次に適当に鼻を描いて影を付けます

次は口です。結合し終わったのしか残ってませんでした^^;
適当に描いて舌頬裏歯の順辺りに色塗って影を付けましょう
個人的に唇はうすーく塗るのが好きです。拡大しないと分からない程度(意味あるのか分からぬww)
やっぱりアクセントにハイライトを入れておくと、良い感じな気がします(あくまで個人的にw)
この画像で見ても本当に塗ってあるのかわからんがなw

涎とか追加すると何かより恍惚とする感じ?w

表情の各パーツを描くのはいつもバラバラですw
目の説明が長くなりそうなので先に眉毛をぱぱっと描きいれときます

字を書いてる量は多くは無いけどサムネイルとあわせると長い感じになってしまったので
とりあえず今回はここまで
次回はお目目の塗りと語述する予定だった色トレスについて
製作秘話―グラフィック―
ラフの前段階です。なんとなーく身体の形が分かるくらいです
エアブラシを使ってガンガンいこうぜ!ラフは鉛筆よりエアブラシの方が個人的に描きやすい

我ながらひどすぎますね^^;
個人的に、このラフの前段階~ラフまでが一番時間かかってる気がします。。
もっとぱぱっと人体を素早くかけるようになりたいものです
このひどい当たりを参考?wにしながら、すこしずつ整えます

足がちょくちょく変わります
エロ絵師あるある??
秘部や胸を見せようとして作画が崩壊するwwwww




結局元の形に戻りました^^;

背景も殴り書き…

服を着せてあげたら大体ラフ終了です
透明度を下げて線画にはいります!

鉛筆をつかって勢いよく描いていきます。なるべく重ね描きはしません。
重ね描きとかで強弱をつけていけば味のある絵になるって聞きますねー
私も今後変えていくかもしれませんが現段階ではほとんど線を重ねないようにしています
自動選択ツールをつかってガシガシ色を付けましょう
SAIを使うようになってまだまだ使いこなせないツールが多いのですが…
この自動選択ツールに気づいたのも4月くらい(ピクシブで霊夢さんを描いている時辺り)で、それまでは
めっさ拡大して鉛筆ではみ出さない様に塗ってましたwww
存在そのものはしってたのですけどねww数値255をいじるだけであんなに便利になることをしらなかったwww

それでも自動選択ツールだけでは塗れてないところが疎らに存在するのでそこは拡大してがんばっていきます

エアブラシやボカシを使って影をつけていきまーす
雲はエアブラシ、テスクチャでにじみ、ぼかしを使ってしゅしゅって描けば即効ですw
本格的に描く方法は知りませんww
このままだと髪の毛が金髪っぽくない+肌ももう少し黄色がけしたいのでこうします↓

それぞれ勿論レイヤーで分かれます。
これらをレイヤー効果でオーバーレイにして、不透明度をいじると

ってなります。他にもフィルターでいじる方法もあると思いますけど
私は適当な色をオーバーレイでかぶせて調整してます
この方法も気づいたのは実は割りと最近www(ピクシブでフレンダさんを描いてる辺りですね~)
自分の成長の証が見れるのは良いですねぇ~
最後に汗を適当に追加して

とりあえず身体は終了~
次回は表情編になります